2025年7月JLPT)日语能力考试N2对答案(回忆版),答案解析+听力原文
2025年7月JLPT)日语能力考试N2对答案(回忆版),答案解析+听力原文
答案解析
- 文字词汇部分
一 42313
1.才能 さいのう2.辛い からい3.刑事 けいじ4.起床 きしょう5.収まった おさまった
二 41324
1.湿って しめって2.傾向 けいこう3.視察 しさつ4.削って けずって5.施設 しせつ
三 314
1.新たな教育論 2.骨が多くて食べづらい3.事故は悪条件が重なって起きた
四 3241142
1悪いことは絶対にしないと誓った。2工事のために一時的に3今回の事件に関与していた4汚れたフライパンはべたべたして5使ったら反則6帽子を振って遠くに追い払った7人々が選ぶ生活のでスタイルも変わった
五 24133
1.妙な/不思議な 2.相当/かなり 3.喧しくて/うるさい 4.帰省/故郷に戻る 5.いきなり/突然
六 21243
1缶は潰す2今と比べると粗末なんもの3野球に熱中して4和やかな雰囲気5愛着があってなかなか捨てられない
七 单选 23123 23143 12
31:建設するにあたって32:まだ小学生ながらも33:そうでない人と比べていったい何が違う34:旅館にお越しになりありがとうございます35:健康のことを考えてなるべく歩くようにしているらしく
36:最後まで読み終わらないうちに37:勉強方法でいいのかどうか先生に相談した38:競争は激しくなる一方だ39:寒いくらいだった40:手段がないので乗らないわけにはいかない
41:影響が出ることがあるため42:猫が好きなので見ると触ってみたくなってしまう
- 排序 34222
43:原料の小麦粉はもちろん、水にまでこだわって一つ一つ丁寧にパンを作っているそうです。
44:梅雨の時期にしてはこの珍しくいい天気で久しぶりに洗濯物を外に干すことができた。
45:開催日が人の集まりにくい平日だったことを考えると200名もの参加者が集まったのは大成功といえる。
46:人にはその人にしかない良さがあるというが誰にでも自分でそれに気づくのはま難しい。
47:それでも遅刻をせずに済んだのはたまたまかかってきた電話に起こされたからだ。
完形 2341
48:利用されている
49:少なくないという
50:ある調査
51:高齢化が進む日本において
短篇14344
52 自分がどういう人間かは、他者との関わりがなければわからない。
53 売店で販売するための「ジャム」を来月から納品できるか。
54 音以外の情報なく、自由に空想が広がりやすい。
55 九月から紙の通知書を有料にするので、無料で確認したい売場合はウェブで確認してほしい。
56 部門同士がお互いのことを考えて仕事をしなければ、会社とは言えない
中篇 13 23 22 21
57 高い知能を持つ脳を守るため頭骨が頑丈である。
58 首が太く頭部が自由に動かないのを補っている。
59 多くの人が足りないと思っていたとこを取り上げたから。
60 自分に会った仕事を探すよりもまずは仕事に就いてみることが大切だ。
61 わたったつもりにさせる。
62 子供が関心を持ったとき、大人は興味がわくように話してやることが大切だ。
63 患者の考え方に応じて、治療方針がさまざまになること。
64 患者と直接に話をして、患者の考えや希望を理解すること。
对比 23
65 選手と同じ気持ちになれること。
66 A知らなくてもいいB基本を理解してほしい。
长篇 133
67 分かるとは新しい情報を頭の中にある知識と関連づけて分類することがわかる。
68 誤った箱に入れたとわかっていても、気にしなくなってしまうこと。
69 学習においては「わからない」状態を大切にする態度が重要だ。
信息检索 34
70 3と571 12月7日までに電話で空きを確認しほしい。
听力原文 问题一23332
1.図書館で男の職員と女の職員が話しています。女の職員はこの後まず何をしますか。
男:中村さん、新しい図書のコーナーに置く本が届いたよ。
女:そうですか。
男:新しい本に抜けてるページがないかどうか、今加藤さんが確認してるとこで、それが終わったらパソコンに本のデータを登録してくれる?女:はい。
男:本にカバーをつけるのは私が担当するね。土曜日の朝、コーナーに並べるね。
女:わかりました。
男:それと、再来週の子供向けのイベントのことなんだけど、イベントで使う本2冊ピックアップしてくれる?貸し出し中の本とか、今後の予約の状況を見て、来週の金曜日の会議までにお願いね。
女:はい。
問題:女の職員はこの後まず何をしますか。
答え:パソコンに本のデータを登録する。
2.科学館で男の職員と女の職員は講演会について話しています。女の職員はこの後何をしますか。
男:来週の講演会、ほかのイベントの都合で部屋を急に変更しなきゃならなくなったけど、空いててよかったね。
女:はい。
男:参加希望者に事前に出してもらった質問をまとめて講師の先生に送った方がいいね。私がやっておこう。ちょうど今、先生と別のことでやり取りしてるから。
女:そうですか。ありがとうございます。
男:当日配る資料の印刷は大丈夫かな。それと、ホームページに部屋が変更になったことを載せる必要もあるね。
女:資料の印刷、後回しになってました。すぐ取り掛かります。ホームページの更新は山下さんが引き受けてくれました。
男:そう、わかった。では、引き続きよろしくね。女:はい、わかりました。
問題:女の職員はこの後何をしますか。
答え:当日配る資料の印刷
3.文房具の会社で課長と男の人が話しています。男の人はこの後まず何をしますか。
女:伊藤さん、伊藤さんがリーダーで始動する新商品の開発チームのことですけど。
男:はい、課長。子供向けのハサミの商品開発の件ですね。
女:ええ、開発メンバーを私が選んでみたんですけど、どうですか。
男:はい。えー岡田さんに高橋さん、子供向けの商品の開発経験者が入っているので心強いです。もし人が足りない場合は増やしてもらえますか。
女:ええ、もちろん。その時は相談してくれたらいいですよ。開発チームについて来週の会議で私が紹介するから、早速で悪いんだけど、メンバーを見て誰にどの仕事を任せるか決めておいてもらえますか。
男:わかりました。やってみます。女:商品開発の大まかなスケジュールは会議の資料の最後に載っていますから、確認しておいてください。男:はい、わかりました。
問題:男の人はこの後まず何をしますか。
答え:誰にどの仕事を任せるか決めておく。
4.野球場で市役所の職員がアルバイトの人たちに話しています。アルバイトの人たちはこの後まず何をしますか。
アルバイトの皆さん、お疲れ様です。本日の市民野球大会を無事終えることができました。
参加者へのアンケートの実施ならびに回収も、ありがとうございました。これからテントの片付けを行います。安全の観点から、作業の前に作業用手袋をするのを忘れないでください。受付の机と椅子については、畳んだテントと一緒にトラックに積み込んでください。
よろしくお願いします。
問題:アルバイトの人たちはこの後まず何をしますか。
答え:テントの片づけ
5.大学で美術サークルの男の部長と女の学生が話しています。女の学生はこの後まず何をしますか。
男:いよいよ明日から展覧会が始まるけど、よろしく。じゃあ、展覧会用の教室、最終チェックしようか。
女:よろしくお願いします。
男:ええと、入口のところの絵、前回の打ち合わせで出口のところの絵と変えることにしたけど、変えてよかったね。
女:はい、いいですよね。男:でも、教室全体の照明が明るくて考えていたのとは違うな。もう少し暗めの方がいいな。前の打ち合わせで花を飾って明るい雰囲気にしたいとは言ったけど。
女:あー、そうですね。
男:あとは絵と絵の間隔を広くしたかった気もするけど、これは教室の広さを考えると仕方ないか。
女:はい。
男:じゃあ、さっきのところだけ調整してくれる?女:わかりました。
問題:女の学生はこの後まず何をしますか。
答え:教室全体の照明を暗く調整する。
听力原文 問題2 413123
1番
大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生は、卒業したら何をしたいと言っていますか?女の学生です。
女:村上君、今日はスーツ着て就職の活動なの?
男:あ、石川さん。今日は食品メーカーの企業説明会に行くんだ。
女:へー?村上君って食品関連の企業志望だっけ?
男:うん。石川さんは卒業後大学院で植物の研究続けるんでしょう?
女:そう思ってたんだけど、今は就職しようと思ってるの。男:そうなんだ。研究の仕事とか?
女:ううん、植物の図鑑とか、植物専門の本を作ってる出版社があって、そこに入りたいんだ。
男:へー、専門分野を生かすんだったら、そういう道もあるね。
問題:女の学生は卒業したら何をしたいと言っていますか?
答え:植物の図鑑や、植物専門の本を作っている出版社に就職したい。
2番
病院で女の人と医者が話しています。医者は何をしてはいけないと言っていますか?してはいけないことです。
女:先生、先週に比べて右の足首、調子だいぶ良くなったんです。歩いてもあまり痛みは感じないです。
医者:そうですか。じゃあ、怪我の状態を見せてくださいね。うん。もうあんまり腫れてはいませんね。杖を使わなくてもいいですよ。飲み薬ももうやめましょう。
女:よかった。杖なしで歩いてもいいんですか?
医者:はい。日常生活の範囲なら大丈夫です。あまり長い時間は厳禁ですよ。やめてくださいね。
女:あ。自転車で通勤してもいいですか?会社まで15分くらいです。
医者:あまり負担がかからないので構いませんよ。今の足首の状態に合うトレーニングを紹介しますから、やってみてくださいね。
問題:医者は何をしてはいけないと言っていますか?
答え:長い時間杖なしで歩くこと。
3番
女の高校生と男の高校生が話しています。男の高校生が農業体験で1番印象に残っていることは何ですか?
女:松本君の学校で農業体験に行くって言ってたよね。どうだった?
男:結構よかったよ。自然の豊かなところだった。
女:野菜とか収穫した?
男:うん。玉ねぎとかトマトとか採ったよ。玉ねぎを育ててるところなんて初めて見たよ。美味しい玉ねぎの見分け方とか知らないことばっかりだったよ。
女:へー色々楽しめたみたいだね。
男:そうだね。スタンプを集めるレクリエーションとか、農業に関するクイズに応えるグループワークがあったんだけど、あーこの人は地図を読むのが上手で頼りになるとか、授業中はおとなしいけど、クイズは得意だとか、クラスメイトの意外な一面を知ることができたんだよね。
女:あー、教室では知り得ないことを発見できたんだね。
男:うん、もちろん農業の面白さも実感できたけど、どんなことより、そっちの方が印象に残ってる。
問題:男の高校生が農業体験で1番印象に残っていることは何ですか?
答え:クラスメイトの意外な一面を知ったこと。
4番
女の人と男の人が話しています。男の人が公園ボランティアを始めた理由は何ですか?
女:最近何か週末にできることを新しく始めたいと思っているんですけど、山田さんは特に何かしてます?
男:ええ。実はね、3ヶ月前から公園ボランティアをしてるんですよ。
女:いいですね。どんなことをするんですか?
男:花を植えたり、雑草を抜いたり、掃除をしたり。うちはアパートなんで、庭がないんですが、花を育ててみたいとずっと思ってたんですよ。それを友達に話したら、紹介してくれたんです。綺麗になると街の人にも喜んでもらえて、やりがいもありますよ。
女:そうだったんですか。どのくらいの年齢の方が多いんですか?
男:思ったより色々な年齢の方がいらしてね。普段はあまり話す機会のない世代の方とも話せて、それも楽しみなんです。
女:近所なんですか?男:いいえ、電車だと乗り換えもあって面倒なんですけど、バスなら思ったより近いですね。
問題:男の人が公園ボランティアを始めた理由は何ですか?
答え:花を育ててみたかったから。
5番
弁当屋の開発部で、女の人と男の人が話しています。2人は試作の弁当をどのように変えて売ることにしましたか?
女:山田さん、試作のお弁当食べてみましたよ。売り出しは来月ですね。味付けが全体的に薄い気がしましたけど、中高年の会社員がターゲットですよね。健康のために塩分の量に気を使っている人も多いから、味の濃さはこれぐらいがちょうどいいかもしれません。美味しかったです。
男:そうですか。ありがとうございます。ご飯の量はどうでしたか?多い方がいいかなと思ってそうしたんですが。
女:健康のためには少し減らしてみましょうか。
男:そうですね。そうしましょう。現在販売中のより、サラダの量は増やしてみましたが、それはどうですか?
女:ええ、ちょうどいいですね。もう少しおかずの種類があればって思いましたけど、値段のこともありますし、おかずの種類はこれでいきましょう。
男:はい。
問題:2人は試作の弁当をどのように変えて売ることにしましたか?
答え:ご飯の量を減らす。
6番
ラジオで女の人が自分の家で飼っている猫について話しています。女の人がイベントでこの猫を選んだ1番の理由は何ですか?
女:猫の飼い主を探すイベントで真っ先に目についたのがこの子でした。他の子は元気に飛び回って、自分をアピールしていましたが、この子はずっと寝ているか、あくびをしているか。マイペースな猫だなと思いました。しっぽの形が、先が曲がっていて、はてなマーク、クエスチョンマークみたいだったことにすっかり心を奪われました。ハテナという名前が浮かび、すぐにこの子を飼おうと決めました。顔は鼻の周りの毛が黒くて、鼻の穴が大きく見えたのもユニークで可愛かったです。
問題:女の人がイベントでこの猫を選んだ1番の理由は何ですか?
答え:真っ先に目についたから。
听力原文 問題343114
1番 ラジオで女の人が話しています。
私は旅行が趣味で、最近はよく1人で行くんです。1人での旅は家族や親しい友人とグループで行く時と違って、旅先での一つ一つの経験をより深く味わえるように思います。「一緒に食事したり、会話をする相手がいないと寂しいでしょう。」と言われることもありますが、訪れる街を自分のペースで巡り、美しい景色を静かに眺めていると、穏やかな気分で過ごすことができるんです。
女の人は何について話していますか?
1.1人で旅をする寂しさ。
2.1人の旅とグループの旅の共通点
3.1人で旅をする時の注意点
4.1人で旅をするよさ。
2番 講演会で家具を作る職人が話しています。
私は木を使ってテーブルや椅子を作る家具職人です。木で作られた家具はサイエンスとともに木の模様が美しくなり、色が変化していく面白さがあります。木の家具は使っている間に傷がつくこともありますが、傷はそこで暮らす人の歴史と言えます。何年も経って、その傷に愛着が湧くこともあるんです。10年後、20年後を思い描きながら家具を選ぶのも楽しいのではないでしょうか?
家具を作る職人は何について話していますか?
1.傷がつきにくい家具の選び方。
2.木の色が変化する理由。
3.木の家具の魅力。
4.家具を長く使う方法。
3番 テレビで、レビで、アナウンサーの男の人がお菓子屋の人にインタビューしています。
男:西山町に古くからあるお菓子屋さんにお邪魔しています。小さな店内にはキャンディやダムなど昔懐かしいお菓子がたくさん並んでいます。こちら、50年前からお店をやっていらっしゃる橋本さんです。先ほども放課後の子供たちが何人もお菓子を買いに来ていましたね。
女:みんなお小遣いを持って買いに来てくれます。子供たちが笑顔で駆け寄ってきてくれるので、私の方が元気をもらえて、ありがたいです。
男:そうですか。
女:小さかった頃にうちに通ってきてた子が大人になって、就職したと報告しに来てくれたり、赤ちゃんを連れて一緒に来てくれたりするんです。
男:それは本当に嬉しいですよ。
お菓子屋の人は何について話していますか?
1.店をやる喜び。
2.子供に人気のお菓子。
3.昔と今のお菓子の違い。
4.店を長く続ける工夫。
4番。市民講座で専門家が話しています。
睡眠時間は長いのに、昼間眠くてしょうがないという方はいらっしゃいませんか?睡眠時間は長ければいいというものではありません。睡眠によって十分な休養が取れたと感じられることが大切です。それには寝室が静かで暗く快適な温度や湿度であることや、寝る時の服装が体温調整に向いているかなどが関係します。
専門家は何について話していますか?
1.良い睡眠を取るための条件。
2.健康に必要な睡眠時間
3.ぐっすり寝られない人の特徴。
4.睡眠不足の人がかかりやすい病気。
5番 テレビでアナウンサーが話しています。
今山川町の田んぼに来ています。こちらでは若い農家を中心に農薬を使用しない米作りに取り組まれています。農薬を使わないと雑草が生え、雑草に栄養を取られて収穫する量も落ちてしまいます。そこで活躍しているのが田んぼの水に浮かぶ小型のロボットです。自動で動きながら、田んぼの水と土をかき混ぜていくんです。水を濁らせ、光を通さないようにすることで、田んぼに雑草が生えにくくなるんだそうです。雑草を手で取り除いていく作業は非常に大変ですが、この新しい技術を取り入れることによって、その手間を減らすことができるということです。
アナウンサーは何について話していますか?
1.雑草を取る技術の問題点。
2.農薬を使わない米の味。
3.農業用ロボットを作る難しさ。
4.米作りでのロボットの活用。
听力原文 問題423112 23123 2
1.昨日は腹痛で、おかゆすら食べられなかったんだ。
①おかゆだけは食べられてよかったね。
②何も食べられなかったの?
③調子悪くても、おかゆなら食べられるからね。
答え:②
2.先週の旅行、雨だったけど、返って素敵だったよね。
①雨で楽しめなかったの?
②晴れたほうが良かったのにね。
③雨の景色もきれいだったね。
答え:③
3.渡辺さん、社長がお呼びですよ。
①社長がですか?すぐ行きます。
②社長に電話するんですね。
③社長がこの部屋までいらっしゃるんですか
答え:①
4.見てこの定食。この量は食べきれないよ。
①私、ちょっと食べてあげようか?
②他のも注文する?
③量、ちょうどいいんだ。
答え:①
5.小野さん、ご両親と相談したうえで、どの学校を受験するか決めてくださいね。
①自分だけで決めていいんですね。
②ちゃんと親と話します。
③親に相談しなくても問題ないってことですか?
答え:②
6.奨学金の申請、早く準備しないと期限が近いよ。
①まだ時間があって安心したよ。
②あ、ありがとう。急がなくちゃ。
③じゃあ、ゆっくり準備してもいいんだね。
答え:②
7.新しく出たイヤホン、人気があるだけに、どの店にも残ってなかったよ。
①人気とは関係ないんだね。
②人気じゃないのにね。
③すごい人気だからね。
答え:③
8.兄と2年前に言い合いしちゃって、その時会ったきりなんだ。
①そうなの?そんなに会ってないの?
②仲直りできてよかったじゃない。
③お兄さんとよく会ってるんだね。
答え:①
9.本日は、商品説明会にお越しいただきありがとうございます。
①こちらこそ、失礼いたしました。
②ご招待、感謝申し上げます。
③おいでいただき、ありがとうございます。
答え:②
10.昨日のマラソン大会田村選手1位に迫る勢いだったね。
①ついに1位になったんだね。
②1位とは差が大きかったね。
③あと少しで1位になれそうだったね。
答え:③
11.原さん、サークルの部屋の掃除、佐藤さんも手伝ってくれるとよかったのにね。
①佐藤さんも来てくれてよかったよ。
②佐藤さん忙しかったみたい。
③あ、佐藤さんも手伝ったんだ。
答え:②
听力原文 問題5312
1番市のスポーツセンターで、職員がイベントについて話しています。
男1:最初の親子参加教室、参加申し込みの締め切りが今日なんだけど、他のイベントと日が重なってしまったようでね。50組の募集定員のところ20組しか申し込みが来てないんだよ。
男2:せっかくプロの選手を3人も指導者として呼んでるんですから、参加者は多い方がいいですよね。この際、思い切って日程を変えるのはどうでしょうか。
女:それができればいいんですが、既に申し込んでる方や選手の都合もありますしね。
男1:そうなんだよな。男2それでしたら、締め切りを少し延ばしますか?全然、頑張ります。スーパーとかコンビニにもポスターを掲示してもらって。
女:それもいいですが、今回は少人数のイベント、としてやったらどうでしょうか。
男1:どういうこと?
女:例えば会場ですが、参加者を50組と設定していたので、一番大きい、試合用のグラウンドを押さえていましたが、隣の練習用の小さめの運動場も空いています。今の人数なら、小さいグラウンドの方が、選手と参加者がコミュニケーションしやすいと思うんですよ。スタッフの人数も少なくて済みますし。
男1:なるほど。それなら早く押さえたほうがいいね。
女:あと、これはまた別の案なんですが、少人数なら、活動の内容を思い切って変えて、試合みたいなこともできるんじゃないですか?男2:でも今回は、初心者も参加できるイベント、ということで募集してるんですよ。
男1:うん。試合は難しいね。選手にもそんなことはお願いしてないから。とにかく今の人数に応じた対応をしよう。あと、ポスターを貼る場所、今回は時間的に厳しいけど、次回からは範囲を広げる必要があるね。
問題に対応するために、何をすることにしましたか?
1.開催日を変更する
2.ポスターを貼る場所を増やす
3.会場を変更する
4.選手の人数を減らす
2番
ラジオを聞いて、男の人と女の人が話しています。
女:今日は緑市で夕日が楽しめる場所を4か所ご紹介します。1つ目は夕日通り。砂浜に沿って続くこの通りからは、海を夕日が徐々にいオレンジ色に染めていく光景が見られます。2つ目は西が丘です。小さな山ですが、上からフロントのお寺が夕日に染まっていく様子を見下ろすことができます。3つ目のさくら公園では、湖に映る夕日を鑑賞できます。湖にいる鳥たちが、夕日に照らされる光景に、心を打たれます。最後は東山。車で20分ほど上がった所から、海に沈む夕日を眺めることができます。
男:この週末緑市に旅行に行くし、ちょうどいいね。観光の帰りにでも夕日見に行こうよ。
女:天気がよさそうだし、2泊するから2回見られるね。夕日が水に映ると、キラキラして綺麗だもんね。
男:どこ?鳥が見られる所?女:ううん。海沿いの方。ホテルから近いし、1日目の夕方に散歩に行くのにちょうどいいんじゃない?男:ああいいね。行ってみよう。2日目は午後美術館に行くよね。お寺の近くっていう所、美術館から近いんじゃない?お寺を入れた夕焼けの写真を撮りに行こうよ。
女:いいね。高い所から海に沈む夕日を見るのもいいと思うんだけど、そっちはちょっと場所が離れているしね。
質問1。2人は1日目、どこに夕日を見に行きますか
質問2。2人は2日目、どこに夕日を見に行きますか
评论 丨 共0个
